その他
和室から洋室へリフォーム工事施工例
〔047〕 四日市市相生町 S様邸
和室から洋室へリフォーム工事施工例 |

畳の部屋からフローリングに張り替えたい。洗面室の床がボコボコなので張替えたい。
|
![]() |
![]() |
|||||||
![]() 和室で押入れを仕込みタンスがありました。 |
![]() |
![]() 洋室になり、部屋が明るくなりました。 |
||||||
![]() |
![]() 大きな窓をつけました。 |
|||||||
|

この度は、お世話になりました。 |

年末の工事ということも重なり、施工時期が少しお待ちに頂いたことに対して、本当に感謝をしております。 室内工事は埃、音などさまざまと気になる所もあったかと思います。 ボコボコだった脱衣洗面の床は、耐水コンパネ厚み 12mm の上、クッションフロアー厚み1.8 mm を貼り、ボンドは水廻り専用ボンドを使用しております。 今回のS様のように洗面脱衣室は水が床につくのでどうしても、床板の劣化で大半が下地ベニヤのジョイントがへたるケースが多く、ベニヤの継目で床がフカフカとたわむ現象が起こります。根太はしっかりとしていることが多く、コンパネの貼り替えで済むケースがほとんどと言って良いと思います。 いずれにせよ、新築などでは当初設計より床2重貼りが多いですが、だんだん改修ともなると敷居、サッシとのレベルが関係してくるので、その場合弊社ではは根太の間隔を増やしたりしてコンパネの傷みをできるだけ長くもつように気配りしてます。 |

●S様のご要望「和室を洋室に」と一緒に出来た嬉しいこと 私の友人も新築時は「和室も一室ぐらいは・・と思って和室を作ってしまったけど、子供部屋になるんだから・・・やっぱり洋室にしておけば良かった(~_~;)」と後悔していました(苦笑)。 今回のS様は加齢とともに和室での布団の生活より、ベッドを置きたいと思うけど、畳の上にベッドは畳が痛むから良くないから・・というお話でした。 そんな時に、作り付けのタンスも必要ないということで、構造的にみて大丈夫だと判断し、一本の柱を抜き、そこを部屋にしました。その上、壁に大きな窓を設けたので、部屋自体がすごく明るくなって喜んでいただきました。 一畳半のスペースが広くなったら、かなり広くなりますもんね!そこにベッドが十分置けます!こんな風に、和室の押入れは部屋に組み込む事も可能です!洋室になったら押入れよりも家具が必要だったりしますもんね! |