その他
内装(2部屋→1部屋)工事施工例
〔052〕 四日市市 浜一色 I様邸
内装(2部屋→1部屋)工事施工例 |

子供部屋が狭くなったので、 |
![]() |
![]() |
|
![]() 2階洋室(子供部屋)8畳と奥は納戸6畳でした。 右の窓は外部へ接する窓ではなく 1階の吹き抜け部分に接しています。 開くとしたにダイニングが見えます(^^♪。 |
![]() |
![]() クローゼットを壊し、 壁を抜き部屋を拡張し、 ロフトを作成し、収納スペースを作成しました。 照明器具も新たに設置し、床と巾木と梁は オスモカラーという塗料を使用しました。 |
![]() 納戸の壁はシナベニア張りでした。 1階の屋根の都合で高窓になっています。 右のドアは、再利用しました。 |
![]() |
![]() 16畳の部屋の完成です。 高窓の下は1階の小屋裏を利用した収納です。 床材は「三重の木」を使用しました。 |
今回は床と天井に自然の木を使ってのリフォームでした。
部屋が広くなっただけでなく、とっても温かい雰囲気に変身です!
そのお写真をどうぞ!
![]() ![]() 【左】部屋の中心部分です。既存の丸太梁もオスモカラーで塗装しています。 【右】4ヶ所の照明器具は担当の塚田が選びました。木と照明器具の雰囲気がとても良い感じです。 |
もう少しみていただきますと・・・
|
![]() 2種類の照明器具がキレイに照らしてくれてます。 |
![]() ロフトの一番高い所です。高さは1500mm弱です。私だと立てますね~by事務・松岡(笑) |
![]() 天井も「三重の木」を使用しました。 ロフトから下の様子です。 |
![]() ロフトは8畳の広さです。これで収納もバッチリ! 取る事のできない梁が真ん中を走っています。 |
|

今回は解体からロフトの床製作までの様子もご覧ください。
|

3人の子供達が成長するにつれ、節目節目で改装を考えて早三年、8畳間を男の子2人で共有するにはとうとう手狭になりリフォームすることに決めました。 断熱材や引き戸など、再利用する配慮をしていただき材料の無駄をなくしました。 今までは兄弟で陣取り合戦のようにスペースの取り合いをしていましたが、広くなったので争い事は無くなり子供達も満足しています。ありがとうございました。 |

子供部屋と納戸の間にある壁 ( クローゼット ) を解体して、上にロフトを設けたいという問い合わせをいただきました。 I様が明確なイメージをもっていましたので話し合いはスムーズに進みました。また、材料にもこだわりがあり、床・天井材などは実際に津まで足を運んで選ばれました。 クロスもホルムアルデヒドを吸着するものを選ばさせていただきました。 ホルムアルデヒトとは・・・化合物質酸素を含む最も単純な有機化合物で常温では無色な気体です。空気より重く、特異な臭気があり、粘膜を刺激します。 建具などの色は現在あるものとの関係から濃い色で塗装し、違和感のあまり感じない色に仕上げました。梁は塗装も考えましたが、とてもきれいでしたので、この状態を生かしていこう思いクリア塗装仕上げにしました。 床の色が濃く、壁が白いのでお部屋全体として、とてもしまった感じになりました。 長い間ほこり、音などでご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。 |

●有害物質を吸着し、湿度の調整や、結露の発生を抑える壁材! 床、天井、巾木、廻縁は「三重の木」を利用しました。こちらは三重県産の木材です。 【三重の木について】 【オスモカラーについて】 ホルムアルデヒトなどの有害物質を一切含んでいませんし、木によく浸透し、よく馴染み、木の呼吸を妨げません。 |