カルセラ 超軽量セラミックレンガ
カルセラ 販売元:玉川窯業株式会社(セラミックレンガ)
像提供:玉川窯業株式会社様
カルセラの特徴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1) | ![]() 建物、本体に負担をかけない。比重約0.85の超軽量素材。断熱効果も発揮。 水に浮く程軽いカルセラは、重いタイルが張れなかった新築住宅の外断熱工法等に使用できます。住宅の外壁リフォームでは既存の外壁の上から、専用接着剤で直接張る乾式工法です。特殊な高温焼成によりベース部が発砲しているため、断熱効果があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) | ![]() 1,250度焼成セラミックは耐久性に優れ、寒さ暑さに強く、色落ちもしません。 セラミック特有の熱に強く吸水性がないので、凍害がなく、寒冷地にも適しています。また、紫外線にも強く、色落ちすることはありません。カルセラは装飾性、機能性を永年持続します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3) | ![]() 木を切るように切断できるので、内外装問わず、イメージ通りのデザインが可能です。 スレート用のノコギリで切れるぐらい加工がしやすく、特に玄関回り等、加工がたくさん必要なところにも能力を発揮します。特に外壁リフォームでは配線、機器など既存のものを周りに加工が必要な所も綺麗に仕上がります。これによって、エクステリアや狭い範囲に施工する場合は、セルフビルドも可能です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4) | ![]() ![]() 官民共同研究品質基準適合品でVOC適合品のカルセラ専用接着剤セラ・タックは作業がしやすい。その接着剤自身に弾力性があり、衝撃、振動、外力等により変位を生じる箇所の接着にも最適。湿気硬化性で人体に有害な「トルエン」「キシレン」などのホルムアルデヒド等を含みません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5) | ![]() 既存の外壁を生かした施工方法なので、廃棄物を大幅に減らし、経費節減にも貢献します。 サイディング等をはがすことなく、その上に直接カルセラを張る工法なので、今問題となっている産業廃棄物を出すことなく施工でき、エコ社会に貢献します。専用接着剤セラ・タックもフィルムパックのため廃棄物を減らすよう考慮されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6) | ![]() 外装材のみならず、店舗デザインなど、室内のインテリア素材としても最適です。 アンティークな趣きを表現する焼き物独特な雰囲気をかもし出し、高級感あふれる空間を演出します。色合いによっては、カントリー調にも変身!お家の雰囲気を変えたい方には最適です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上が、商品の説明です。製造メーカーさん(玉川窯業株式会社さん)のHPやカルセラ専用のHPでは、もっと詳しく掲載され、施工例もご覧いただけます。ごゆっくりどうぞ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●カルセラQ&A | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q1) | リフォームだけでなく、新築住宅にも使えますか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もちろんお使いいただけます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q2) | エクステリアの塀に自分で張りたいのですが、張れるでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
施工方法は簡単です。購入は販売元の玉川窯業株式会社さんやネットショップでも買えるようです。是非、チャレンジしてみてください。ですが、施工範囲が広範囲となりますと、接着材の塗布方法や、カルセラの目地がそろわないなど、お困りの方もいらっしゃるようです。その場合は、どうぞ、ご相談ください(^^♪。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q3) | 住宅ではなく、鉄骨造の店舗にも張れますでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はい。もちろんです。弊社近くでお店を営まれているお客様も、最近カルセラでリフォームされ、雰囲気が一新したと、とても喜ばれています。メーカーさんのお話では、住宅だけでなく、店舗や病院、会社ビルのリフォームにもとても喜ばれているようです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q4) | 剥がれてくるのとは無いのでしょうか?また、その場合はどうしたらいいのでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まず剥がれ落ちることはありません。ご心配なく! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q5) | 外壁のサイディングを張り替える工事費と、カルセラを張る工事費はどちらがお値打ちでしょうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
既存の壁を剥がすことなく、サイディングを張る場合と、カルセラを張る場合とを比べると、カルセラのほうが高くなります。しかし、既存のサイディングを剥がし下地をやり直してサイディングを張る場合は、工事期間がかかり剥がしたゴミが出ますので、廃棄物処理料、工事期間等トータル的にみればさほど差はありません。 あとは、サイディングは定期的にメンテナンスが必要ですが、カルセラはその必要がありませんので、長期的に考えるとカルセラの方がお得だと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●カルセラのカラー見本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※パンフレットをスキャニングしましたので、実際の色とはことなります。ご注文の際は実物でご確認ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カルセラの工事についてのご質問・問い合わせはこちらのメールフォームか ※商品の購入に関しては玉川窯業株式会社さんにお問合せください。 |
<<施工にも自信!「積水かわらU」を見る | おすすめ商品リストに戻る | カバールーフ工法「ゼロディールーフ」を見る>>